NO,006

■ 偽りの種子

2月

著者:ジェフリー M スミス
訳者:野村 由美子 丸田 素子
出版:社団法人 家の光協会

日本は、外国に比べかなり「緩い」国らしい。
この本を読み始めて頭に浮かんだのは、この言葉である。

遺伝子組み換え(GM)作物を巡る市場拡大を目論む多国籍企業と、真実とは何かを訴える
科学者とジャーナリストとの攻防の話である。
紹介されるエピソードは、
・スターリンクと称される遺伝子組み換えトウモロコシ
・レクチンという毒素を生み出す遺伝子組み換えジャガイモ
・フレーバーセーバーという名称のいつまでの腐らない遺伝子組み換えトマト
・それらを認可するアメリカのFDA(食品医薬局)の取った行動
・遺伝子組み換え作物を原料をする食材を食べた事によるアナフィラキシーショック

新しい市場を独占的に支配出来る21世紀の産業とは?
バイオ技術を活用した農業製品である事に着目した多国籍企業が、様々な遺伝子組み換え
作物を開発していく。
農薬を撒かずとも自身が殺虫剤となる作物、雑草を殺す除草剤を撒いても枯れない作物、
これらは作業効率を高める事が出来る為、戦後の成長率の違いからバランスを欠いた産業間
格差、つまり経済成長により二次・三次産業従事者の年収アップとそれと比較して、農業従事
者の年収があまり上がらない現象を埋める事が出来る農業革命的な出来事として国を挙げて
推奨されてきた。

しかし、必要な要素を取り込む事により予期出来ない人体への影響が発生する可能性がある
事、それを検証する実験を充分に行わないで市場に出す事への危険、様々な新しい事を行う
事へのリスクを放置または隠す事が行われてきた。
この事を巡り、時には国ぐるみの陰謀に立ち向かう科学者とジャーナリストの闘いが、この本に
は綴られている。まるで「Xファイル」なみのサスペンスドラマである。
これってフィクションじゃないよね。って考えるととても怖い内容である。

自然界でも突然変異はあるが、その発生率は極めて少ない。
その突然変異を人間が次々を作り出し、既存種を駆逐していく。当初の目的は、人間に害を
及ぼさないであろうと考え遺伝子操作を行うが、変化した遺伝子により意図していない有毒
物質や悪影響を及ぼす機能を遺伝子組み換え作物が持つ可能性がある。
そうした懸念が発生した場合、企業は怪しいだけではその事業活動を中止する事はない。
また、そのような懸念を逸らそうと必死になる。
その影響は、アレルギーのようなその場で即反応が現れるケースもあるが、殆んどは何十年
も先の蓄積された結果取り返しが付かない場合もありうる。
企業の経営者からすれば、何十年後かに発生する可能性と、中止により明日からでも確実に
発生する従業員の生活への影響を考えるとまずは明日の確保と安全と考えるのであろう。
このような考えを経営者が持つ限り、将来人体に害を出す可能性があったとしても現段階では、
新しいGM作物開発を誰も止められない現状がある。

日本でも、「遺伝子組み換えではない」と表示されていても「遺伝子組み換えです」という表示
はない。また、0.1パーセント以下の場合や製造者が原料として、使用する材料についての
責任はない。
さらに、家畜飼料に至ってはまったく表示する事もない。
間接的に口から入る、飛散した花粉や種子が発芽してまったく気が付かずに遺伝子組み換え
作物を食べるケース、また食べ物だけではなく自然由来の原料により製造された日用品など
に遺伝子組み換え作物が使用されているケースなどなど、未知の悪影響を与える作物を知ら
ず知らずの間に摂取している可能性がある事をこの本は教えてくれる。

冒頭、日本は「緩い国」と感じた事だが、
多国籍企業が危険の可能性を含む作物を開発し、さらにその成果や危険がないと科学者に言
わせる体質と構造の問題をマスメディアが追及するには、それなりの知識が必要となる。
また長期間の実験記録や追跡取材も必要となってくる。日本でも遺伝子組み換え実験が行われ、
また市場にはそのような作物が入り込んでいるであろう実態に対して報道する機関もない。
事象や事件を追いかける事はあっても、学術的な見地から問題追求を行う事の苦手な国民性
を感じる。まじめに考えるとかなりヤバイ現実であろうし、これを回避するのは様々な問題があっ
て困難だと思う。こんな迫り来る解決困難な危機に対し、真剣に向かいあうのは苦手なんだろう
なぁとつくづく感じる。
取り上げる報道機関やジャーナリストもいなければ、それを真剣に受け止める国民もいない。

ちなみに、「遺伝子組み換えではない」食物を手に入れる最も有効な方法は、空気清浄機の
完備した温室で野菜を育て、全ての食材・調味料・日用品を自分で作るしかない。














前のお話へ
次のお話へ


空の写真 今月の本(2007)
面白かった本などを紹介します。
2007年に読んだ本の中からの紹介です。