NO,018

■ 木とつきあう知恵

7月

著者:エルヴィン トーマ
訳者:宮下 千恵子
出版:株式会社 地湧社

昔から大潮の日は、何か特別の事があると言われている。
釣りに行くなら大潮を狙えとか、種を蒔くには満潮の時が良いとか、満月の日は交通事故が
多いとか、色々と言われている。
科学的には解明されていないが、珊瑚の産卵は大潮というのは、間違い無い事実なので何か
根拠があるんでしょう。

そんな大潮の日に木を切るとその木は虫も付かず、無垢材でも木が暴れないと昔からの言い
伝えを実証したドイツの木材屋さんの話が本書である。
北ヨーロッパには、多くの針葉樹が育っている。昔から家を建てる時に使用したその地の木
材を現代的な感覚で蘇らせた著者の行動は、シックハウスに悩む人々から支持され、また、
木材伐採の手段が科学的にも認められ、ドイツではかなり話題となった本らしい。

その手法を簡単に書くと、本格的に雪が降る前、冬の新月に木を伐採し、枝を付けたまま、
梢を斜面の下に向けて半年放置する。その後、雨が当たらないように木材を乾燥させる。
乾燥期間は木材によって違うが1年から4年程度。
その木材は無垢材なのに妙に暴れず、虫も付かず、接着剤を使わずに木組みだけで、組み立
てる事が出来るというものらしい。

古来より日本は、木の文化を伝承してきた。
木材は正しい使用方法により、伐採してからその木の樹齢と同じくらいの寿命がある
と言われてきた。法隆寺しかり、東大寺宝物殿しかり。
しかし今、その木の文化は昔から比べるとかなり衰退している。
室町時代以降、段々とその文化は衰退していったのでは無かろうか?
チョウナで仕上げた柱のほうが鉋掛けの柱よりも強いとか、昔は木を伐採しても筏で川を流
さずに山を曳いて下ろしていたとか・・・

日本とドイツではその気候も違うので一概には言えないが、枝を落さず斜面を梢を下にして
自然乾燥させるその方法は、大変興味深い。

















前のお話へ 次のお話へ


空の写真 今月の本(2005)
面白かった本などを紹介します。
2005年に読んだ本の中からの紹介です。