NO,027

■ 食から立て直す旅 

12月

著者:金子 勝
出版:岩波書店

著者は経済学者である。
その経済学者が、経済からの観点で食の重要性を説いたのが本書である。

当たり前の事だが、食の問題は生命を維持する為には欠かせない重要な事である。
自給率の低い先進国は日本以外に見当たらない。いざ有事となった場合に食料の供給が
ストップしたらどうするのか?
さらに、この問題を他人事のように「誰かがどうにかしてくれる」といった戦後日本人
の「思考停止」状態を打破するには、地域での共同作業を行い互いが責任をどう果たし
ていくのか自覚する必要があると本書は説いている。

バブル後の経済の低迷とその影響は、都会よりも地方がより深刻である。
では、その地方でどのような現状打破を行ってきたか?
著者は経済学者として、これからの日本がさらに地域間格差に見舞われる中、今の地方
をとりあえず見て記録に留めようと思い立ったらしい。
さて、具体的な事例。
・宮崎のワイン
・徳島の妻物栽培
・山形の無農薬米
・長野の相互農地賃貸制度
・秋田の森林経営
・大分の山での茸栽培
・新潟の地震後の通い農業
・北海道の輸出と加工品による付加価値農業

ううんこの中のいくつか、TVで見た事あるぞ〜。
徳島の妻物栽培は、懐石料理で使う季節の花木の小枝栽培である。
おばあちゃんの片手間仕事で始まったこの栽培、懐石料理の人気とその需要の高まりの
中、独自の競争受注制度により年寄りの負けじ魂に火を付け、中には年収1000万円
を越えるおばあちゃんまで出現するという話である。これは凄い!と強く印象に残った
内容であった。

過疎と格差で地方は大変な時代だが、その中でも新しい方法で活路を見出している地方
は、これからの日本のあるべき道を先取りしてのかも知れない。









前のお話へ
次のお話へ


空の写真 今月の本(2007)
面白かった本などを紹介します。
2007年に読んだ本の中からの紹介です。