NO,029

■ 人類の足跡10万年全史 

12月

著者:スティーヴン・オッペンハイマー
訳者:仲村 明子
出版:株式会社 草思社

以前読んだ「イブの七人の娘たち」で書かれていたミトコンドリアDNAと、Y染色体遺伝子の
経年突然変異による変化量から人類はどこから出発して、各々の人種がどういう経緯でその
土地にいつ辿り着いたかを10万年単位で語った本である。

前述の「イブの七人の娘たち」でも語られていたが、全ての人類は共通の母親を持つ。
今から20万年前のアフリカで暮らしていた「イブ」がその出発点である。
そのイブから生まれた二人の何代かの孫娘「マンジュ」と「ナスリーン」のミトコンドリアDNAを
持った子孫達がアフリカの地を出て、全世界に広まっていく。

本書はここ10年の間、人類の起源を探る方法の中で最も驚異的で、かつ的確な手法である
ミトコンドリアDNAとは何か?についてはあまり詳しく書かれていない。
その意味で「イブの七人の娘たち」を読まれてから、本書を読む事をお奨めする。
なるほどなるほどと理解も進み、イブの世界に引き込まれていく事となるでしょう。
ミトコンドリアDNAを理解した上で本書を読むと、もはやこの業界(?)ではポピュラーとなった
ミトコンドリアDNA鑑定の手法を元に集められた多くのサンプルを分析する事で、多くの学者が
発表した人類起源の定説となりうる過去10万年間の人類の足跡を、分かり易く説明してくれる。

本書で面白いのは、DNA鑑定と合わせて気象の変化から人の動きを探っている点である。
20万年前のアフリカを起源とする人類が、氷河期前にアフリカを出発するがその多くは、
氷河期の気候についてこれずに減少してしまう。
氷河期後、アフリカを出発してインド洋沿いにオーストラリアまで拡がった人類は、約7万年前
インドで起きたトバ火山の影響を受けて、インド以西とは断絶される。ここから西・東は交流する
事なく何万年かを過ごしていく。
世界規模でのDNA分布の傾向を、こんな古代の気象状況と結び付け解説をしてくれる。
非常に説得力のある内容である。ちなみにページも413ページあり、なかなか読み応えはある。

最近の考古学は地理学や気象学、解剖学など異なる分野の学問の力を借りる事で多くの業績
を残す事が増えている。それだけ、未開拓の学問分野なのだろうか?







前のお話へ
次のお話へ


空の写真 今月の本(2007)
面白かった本などを紹介します。
2007年に読んだ本の中からの紹介です。